九谷焼

ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト食器の豆知識九谷焼

九谷焼とは・・・?
九谷焼は石川県能美市、加賀市、金沢市とその周辺で生産されている色絵の磁器で、九谷焼発祥の地は現在の石川県加賀市山中町九谷になります。
“九谷五彩”と言われる九谷焼の第一の特徴は赤・黄・緑・紫・紺青の上絵付された色彩で、日本画の巨匠、狩野派の久隈守景の影響が九谷焼独特の色使いを作り上げたと言われています。この独自の九谷五彩で1655年頃から焼かれた古九谷から最近の九谷焼まで、それぞれ時代特有の絵柄と焼き物を作り続けています。
九谷焼の代表的な絵柄は古九谷、木米(もくべい)、吉田屋、飯田屋、庄三(しょうざ)、永楽があります。技法も代表的なものに銀彩、釉裏金彩(ゆうりきんさい)、彩釉(さいゆう)、粒(ちぶ)があります。

九谷焼の絵柄について
1.古九谷
1655年(明暦元年)〜
現在の石川県加賀市山中温泉で大聖寺藩初代藩主前田利治が後藤才次郎に命じ焼かれた磁器で、赤・黄・紫・紺青・緑(青)の九谷五彩で絵付けした日本画的な様式です。
日本画狩野派の影響を受け、のびやかで自由な曲線で描かれ、大胆な意匠と絢爛な色使いが印象的です。
古九谷は1700年頃に姿を消してしまいますが、その理由ははっきりとわかっていません。また、古九谷が現在の山中町九谷で焼かれたとされる説にも、佐賀県の有田で焼かれた磁器であるとの反論もあります。
2.木米(もくべい)
1807年(文化4年)〜
前面に大胆に赤を施した上に中国的な人物を描く絵柄が特徴です。
3.吉田屋
1824年(文政7年)〜
九谷焼を再興する目的で豪商吉田屋伝右衛門が開いた窯で、青手古九谷の塗埋様式を用いた様式。
一般的な九谷焼の色使いである九谷五彩とは異なり、赤を用いず黄・紺青・緑(青)・紫の4色で様々な文様を描き、生地の全面を絵で埋め生地を表面に現わさないのが吉田屋の特徴です。
4.飯田屋
1831年(天保2年)〜
吉田屋を継承した宮元屋窯の様式。綿密に赤で人を描いた上、その周辺を小紋などで埋め尽くし、さらに金彩を施した赤絵細密画です。飯田屋八郎右衛門の名前から“八郎手”とも言われています。
5.庄三(しょうざ)
1841年(天保12年)〜
それ以前の九谷焼の様式である古九谷・吉田屋・飯田屋の特徴を融合し、九谷庄三が確立した彩色金襴手のよる独特な様式。明治時代以降に“JAPAN KUTANI”として九谷焼の主流になりました。
6.永楽(えいらく)
1865年(慶応元年)〜
大聖寺藩が開いた九谷本窯で焼かれた九谷焼の様式です。京都の永楽和全により金襴手による手法で、生地全面を赤で施し、その上に金のみで彩色した豪華な焼き物です。

古九谷
木米
吉田屋
《 古九谷 》 《 木米 》 《 吉田屋 》
飯田屋
庄三
永楽
《 飯田屋 》 《 庄三 》 《 永楽 》

九谷焼の技法について
1.銀彩
磁器の表面に銀箔を貼り、その上に九谷焼独特の五彩や透明な釉薬を施し焼成する。銀箔が剥がれず変色もしないと言う優れた特徴がある。デザインが落ち着いて優しく上品さが感じられる九谷焼独特の技法です。
2.釉裏金彩(ゆうりきんさい)
一般的な陶磁器は釉薬を施し焼成した上に金箔を貼り付けますが、釉裏金彩は金粉や多彩な形状にデザインされた金箔を貼り、その上から透明な釉薬を施し焼成します。釉薬の下に金箔が沈んでいるが金が浮き出て見えるため、銀彩と同様に表情が優しく上品で、深みあるしっとりとした質感と柔らかな輝きがあります。
3.彩釉(さいゆう)
九谷五彩(赤・黄・緑・紫・紺青)の釉薬を生地全体に施し塗り埋める技法で、複数の釉薬を重ねて塗ることにより微妙なグラデーションと色調の変化を表現することが出来ます。鮮やかで優美な絵柄が印象的です。
4.粒(ちぶ)
粒と呼ばれる細かい点を一陳(いっちん・一珍)と呼ばれる道具を用いて盛り上げる技法です。
粒(盛り上がった点)の大きさや色、余白の均一さなど高度な技術が要求される技法。緑色の粒の青粒(あおちぶ)の他、白粒、金粒などがあり、大正時代に広まった技法で、重厚感と品の良さが印象的です。
5.花詰(はなづめ)
九谷五彩・金彩・銀彩などの絵付けによって牡丹・椿・菊などの花を生地全体に覆うように多数描き、生地全体を花で埋め尽くす豪華絢爛な絵柄と技法を言います。
6.盛
一陳でデコ盛絵具による装飾を施し立体的な模様の加飾が特徴的な焼物です。西太吉が盛絵付の技術を取り入れた九谷焼で、小槌や宝船、獅子などの置物にその技術を見ることが出来ます

銀彩
釉裏金彩
彩釉
《 銀彩 》 《 釉裏金彩 》 《 彩釉 》
粒
花詰
盛
《 粒 》 《 花詰 》 《 盛 》


古九谷は有田焼・・・?
陶磁器の歴史には様々な説と謎がありますが、九谷焼の謎は実に興味深いものです。それは古九谷と呼ばれている1655年頃から焼かれた焼き物が『有田焼である』、『九谷焼である』と議論されているものです。
議論の発端は佐賀県の有田焼の窯の跡から九谷焼で最も古い焼物である古九谷と同じ絵柄の染付の磁器や色絵の焼き物の欠片が発見されたこと、現在の石川県加賀市山中町九谷の古窯跡で出土した磁器の欠片が古九谷と言われている磁器の生地とは全く異なったものであったこと、また古九谷の磁器の裏に描かれた染付文様と酷似した磁器の欠片が昭和30年代の佐賀県有田町の肥前古窯跡の発掘調査で発見されたことなどから『古九谷は有田で焼かれた磁器ではないか?』とする説が生まれ、この説から『古九谷は九谷で焼かれた磁器ではなく、初期有田焼の色絵である』と言う学説が有力になりました。
しかし、古九谷の磁器は現在の山中町九谷で『大聖寺藩の命により焼かれていたと』言われている上、九谷の古い窯跡を発掘調査した際には色絵の磁器片が発見され、石川県埋蔵文化財センターの平成10年の発表には、『九谷の古い窯跡から200メートル程の遺跡で“”色絵卍文色見陶磁片”が発見された』とあることから、生地の焼成も絵付も九谷の地で行われていたとの説が強くなりました。
では九谷の古い窯の跡から発見された磁器の欠片が古九谷の生地とは全く似つかないものであったことは、どう説明すれば『古九谷は有田焼説派』『古九谷は九谷焼説派』の両者が納得出来るのでしょうか?
九谷焼に関する現在の一般論では良質の磁石が発見された九谷で1655年(明暦元年)から加賀百万石により藩の窯として大聖寺藩の初代藩主であった前田利治が後藤才次郎に命じて焼物を作らせた事が九谷焼の始まりと言われていますが、その時代の九谷焼は約45年間の短い間で姿を消してしまいます。
九谷焼の初期の窯は発掘調査の結果、斜面に築かれた連房式登窯(穴窯に比べ熱効率に優れている)であった事が知られています。しかし、発掘された磁器の欠片などから窯内の焼成温度はあまり上がらなかったようです。当時の九谷の古い窯で焼かれた生地には鉄分が多く、焼成時の温度が低かったために磁器を白く焼くことが出来ず表面は粗雑な肌合いのものでした。その粗い生地表面を全て被い隠す為に生地の全てを絵で覆う独特な絵付けの九谷焼が発展したのでしょうか?
初め、窯の目的は磁器を焼成するものであったかも知れませんが、それらの窯は色絵付を目的に使用されたのではないかの説も生まれました。
良質な白生地を焼くことが出来なかった九谷と加賀藩では良質の生地が焼成され磁器が製品化されていた有田焼の生地を購入したのではないかとの仮説があります。
加賀藩の前田利常は当時唯一海外との接触のあった長崎平戸に藩の出張所を置き、鎖国の時代でも輸入品を買い付ける家来を長崎に常駐させていました。そこで、家来達はきっと東インド会社によってオランダなどのヨーロッパへ輸出される白い生地の有田焼を見ていたと考えられるのです。藩内の窯で生地を作った場合に良い生地を作る事が出来ないとしたら、加賀百万石程の莫大な財力があれば苦労をして生地を作るより、良い有田焼の生地を購入してその生地に絵付けをした方が合理的で経済的だと考えるのは自然です。当時の加賀藩は北前船を持ち既に海運を行っていたのですから九州有田から石川県金沢まで生地を運ぶことなど容易いことだったのでしょう。
『古九谷なのか有田焼か?』の議論は最終的な結論が出ていません。
九谷には『絵付を離れて存在しない』と言う言葉があります。その意味を考えるとどこの産地の生地であっても『絵付が九谷の生命』であると言うことは確かなことのようです。

********************************************************************************************

<< ご意見・お問い合わせ >>

ノリタケショップ陶仙

お問い合わせ窓口 〕


Copyright © 2016 ノリタケショップ陶仙 : ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト. All right reserved.