萩焼

ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト食器の豆知識萩焼

萩焼とは・・・
『萩の七化け』で知られる萩焼は山口県萩市およびその周辺の長門市や山口市などで焼かれている陶器ですが、その萩焼の基礎を築いたのは文禄・慶長の役の際に毛利輝元により連れて来られた朝鮮人陶工です。
また、特に長門市で焼かれている深川萩(ふかわはぎ)は、『一楽(信楽焼)二萩(萩焼)三唐津(唐津焼)』と現在も多くの茶人から愛され高い評価を受けています。そして、萩焼の魅力は優しい色合いと柔らかな肌触りで、高麗茶碗の流れを汲み味わい深い焼物として知られています。萩焼は2002年(平成14年)には経済産業省指定伝統的工芸品の指定を受け現在に至っています。

萩焼の特徴
1.貫入(かんにゅう)
様々な焼物の表面に細かいヒビのような割れがあるのをご覧になった方も多いと思います。そのヒビのような割れを『貫入』と言います。貫入は焼成時に生地と釉薬の収縮率の違いから生じる表面のヒビ割れを言います。焼成後、目的とする焼物を急激に冷やすとヒビ割れが多く大きく目立つように現れ、この焼成後直ぐに現れる貫入を直接貫入と言い、冷却が完全に終わり後に現れる貫入を経年貫入と言っています。貫入は時に焼物の欠点とされる事がありますが、萩焼や薩摩焼などでは貫入が焼物の一つの魅力とされ、茶人の間では萩焼の貫入は『茶慣れ』と高く評価されています。萩焼に用いられる鉄分を多く含み可塑性に富んでいる陶土は防府市の大道(おおど)で採掘されますが、この陶土に釉薬を施し焼成すると無数の細かい貫入が生じます。
2.萩の七化け
貫入から茶渋や水分が長い間に少しずつ浸み込み、茶碗などの陶器の色調が少しずつ変化することを『萩の七化け』といいます。したがって使う者にどのように器の色合いが変化していくのかは全く予想できるものではありませんが、茶人たちは長い間使い込む事によって生じる『萩の七化け』を貫入と同じように楽しみ珍重しました。
3.割り高台(切り高台)
高台とは一般的には糸尻また糸底と言われる碗や皿・鉢の底の台となって食卓などに直接触れる部分を言います。その高台が茶碗を鑑賞する際の重要なポイントの一つです。
朝鮮人陶工によって始められた萩焼と萩焼の茶碗には粉引手・刷毛目・三島手・伊羅保などの朝鮮半島の陶器である高麗茶碗の流れを汲む風合があり、高台にも割り高台とか切り高台と言われる特徴を持っています。
萩焼の多くの陶器に高台の一部分を切り取った割り高台が見られますが、削り方や大きさは様々ですし、削りを施していない高台も存在します。

萩焼の始まり 〜やきもの戦争〜
佐賀県の磁器 有田焼が豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に鍋島直茂が朝鮮半島から陶工の李参平を連れて来たことに始まった事と同じように、各地の大名たちは争うように朝鮮半島から陶工を連れて帰り、焼き物の技術を導入しようとしました。文禄・慶長の役が『やきもの戦争』と言われる所以です。
萩焼の歴史は今から400年以上前、『やきもの戦争』で毛利輝元が朝鮮半島から李勺光(りしゃっこう)と李敬(りけい)と言う兄弟2人の陶工を連れて帰って来たことに遡ります。
李兄弟は松本村(現在の萩市)に窯を『御用焼物所』として築きました。さらに、兄の李勺光は深川(ふかわ 現在の長門市)にも窯を開き、弟の李敬は松本村の窯を継承しました。その窯は『坂高麗左衛門(さかこうらいざえもん)』と姓を改め現在も『松本萩』として継承されています。
兄の李勺光の流れは現在長門市で『深川萩(ふかわはぎ)』として継承されています。
萩焼の初期の作風は高麗茶碗などの李朝風のものでしたが、時代と共に茶の湯や信楽焼などの影響を受け姿を変え現在の萩焼へと続いています。

萩焼の粘土
萩焼の粘土には大道土(だいどうづち)が主に使われ、ざんぐりした味わいに魅力があります。
1.大道土
萩焼に用いられる基本的な素地土で防府市台道(旧大道村)から山口市鋳銭司(すぜんじ)で産出されます。
砂礫が多い白色粘土で、鉄分は2%前後と少ないことと、可遡性に富み耐火度もあることが特徴です。
2.金峯土(みたけつち)
山口県福栄村福井下の金峯で採れる土で粘り気のないカオリンの一種で耐火性が強いのが特徴です。
3.見島土(みしまつち)
約15%と多くの鉄分を含む赤黒色の土で、萩の沖合い約40kmのある三島で産出されます。
粘り気がなく、耐火度も低いので、大道土や金峯土に混ぜて粉引き・三島手・刷毛目などに使われます。

萩焼に施される釉薬 釉薬について
釉薬は対象とする作品と目的により多くの種類がありますが、萩焼で主に使われる代表的な釉薬は以下の物です。
1.萩釉
萩焼の主用な釉薬でやや透明度を失い白濁しています。藁灰・土灰・長石を用いた灰釉です。
釉薬を施し焼成すると、釉薬の厚い部分はやや白く濁り、釉薬の薄い部分は透明に近く焼き上がります。
2.白萩釉
白濁した藁灰釉で萩焼に多く使用されますが、萩焼以外にも使用されています。藁灰を多く含んでいますので、その珪酸分と土灰の燐酸の作用により白濁しこってりとした風合いを醸し出します。
3.なまこ釉
二重掛けして用いる失透釉で、下釉の上に萩釉と白萩釉の間程度の藁灰釉に酸化銅とコバルトで着色した類似した釉薬を施します。その釉薬の流れ方によって、斑紋や流紋が現れます。
藍・紫色が中心ですが、白・黒・青や、それらが混ざったものもあります。

********************************************************************************************

<< ご意見・お問い合わせ >>

ノリタケショップ陶仙

お問い合わせ窓口 〕


Copyright © 2016 ノリタケショップ陶仙 : ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト. All right reserved.