陶磁器の絵付について

ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト
ノリタケ 食器 通販
大倉陶園 食器 通販
ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト食器の豆知識陶磁器の絵付について

絵付けの技法-1
上絵付け 上絵付とは釉薬をかけて白磁器の場合は本焼成、またボーンチャイナの場合は釉焼した後の生地に絵付する技法です。
焼成温度が比較的低い(白磁器で800℃ ボーンチャイナで700~800℃)ので顔料の制約が少なく、多彩な色を使い、鮮やかで自由な表現ができます。
反面、釉薬の上に顔料があるため、侵されたり剥がされたりすることがあります。
下絵付け 下絵付とは素焼きした生地(硬質陶器の場合は締生地)の上に絵付をする技法です。絵付した上に釉薬をかけて焼成しますので、顔料は全て釉薬に被われています。したがって薬品に侵されたり長期間の使用で絵柄が剥げたりすることがありません。
白磁器の場合、1300~1450℃と高温で焼成するため、焼成時に顔料が壊されてしまうので、上絵付に比較して使用できる顔料が少なく、発色に対する制約が多いというデメリットがあります。
シンクイン 焼き上げた生地の上に絵をつける点では上絵付と同じですが、その後の工程で上絵付・下絵付とは異なった釉薬を用い釉薬を軟化する温度で焼成(白磁器で1300℃程度、ボーンチャイナで1000~1150℃)し、釉薬の中に顔料を沈み込ませる技法です。
発色の制約がありますが、制約は下絵付程ではなく、自由な表現が比較的可能です。
ボーンチャイナの場合、鮮やかで艶のある絵柄をつけられ、色・艶が比較的自由になる反面、低い温度でシンクイン化しますので、表面が柔らかく白磁器に比べナイフ・フォークなどの金属食器などで傷つきやすいと言う短所も持っています。
『モースの硬度表』によればダイヤモンドが10、白磁器が6、ボーンチャイナやクリスタルが5、メラミンが3です。

顔料
釉薬
生地
釉薬
顔料
生地
顔料
釉薬
生地
( 上絵付け ) ( 下絵付け ) ( シンクイン )
顔料・絵の具
陶磁器の顔料(絵の具)は重金属の酸化物が焼成後の発色の元となっています。さらに、その顔料の呈色、焼成後の安定性を目的としてさまざまな補助材を配合しています。
顔料・絵の具を大きく分類すると“上絵の具”〔本焼成後の生地、釉薬(上薬)の上に絵付けする〕と“下絵の具”〔本焼成の前に釉薬(上薬)を施す前に絵付けする〕があります。
 上絵の具
上絵の具は本焼成後の陶磁器の釉薬(上薬)の上にに絵付をし、800℃程度の低温で焼付するもので、焼成の後に目的とした色彩と艶を残していなければなりません。
上絵の具は焼成時の温度でも安定したベース(着色剤)と、そのベースを釉薬(上薬)の上に固定させるフラックス(融剤)からできています。
この顔料は比較的低い低い温度で焼成されるためベースとなる酸化金属の種類が豊富で、使用範囲も広いです。
焼き付られた顔料からは、鉛やカドミウムなどの重金属が溶け出してはいけませんし、顔料が熱、洗剤、また酸・アルカリに侵されてはなりません。
 下絵の具
下絵の具は生地、素焼生地、焼締生地に絵付をし、その上に釉薬を施してから焼成する方法に用いられる顔料です。1300℃を超える高温で焼成しますので、焼成温度に耐え焼成後に目的とした発色を残さなければなりません。また顔料は焼成後に釉薬を透過し人の目に触れることになります。そのため、顔料は焼成中に釉薬(上薬)に侵されてはなりません。
高温で焼成した際にその温度に耐え、焼成後に目的とした発色をする顔料の種類は少ないという制約があります。
主な下絵の具の原料は金属の酸化物と粘土、アルミナ、石石灰、酸化錫などを混合焼成し、それを粉にしたものです。日本の焼きものに古くから伝わる“呉須”や大倉陶園の“岡染”といった紺青系の顔料は下絵付け、下絵の具の代表で、酸化コバルトにマグネシウム、アルミナ等を調合して作られる顔料です。
 絵画用絵の具・印刷用絵の具との違い
1. 陶磁器は製造工程において高温で焼成されるため、一般的な顔料や絵の具では燃えてなくなってしまいます。ですので、鉱物を原料とし、それを細かく粉砕したものを用います。
2. 一般的な印刷では4原色の掛け合わせで色を作り合わせますが、高温で焼成すると顔料同士が焼成中に化学反応を起こし、意図した色になってしまう場合があります。
そのために、意図した色に合った顔料をそれぞれ別々に用います。
3. 顔料によって、その顔料の熱に耐える温度が異なります。ですので、高温に耐える顔料で絵付けをし焼成し、さらに別の顔料で絵付けし前の焼成より低い温度で焼成するといった、複数回の絵付け・焼成が必要になる場合があります。
特に、金やプラチナなどは低い温度で最後に焼成されます。
 炎の種類と焼成による顔料の色の変化
酸化炎 焼成時に酸素を充分に供給した炎を言います。
還元炎 焼成時に酸素の供給を抑えた状態の炎を言います。
  酸化炎焼成 還元炎焼成
酸化コバルト 青  黒 青  緑色
酸化マンガン 紫色  青  黒  
酸化銅 緑色  青 赤(辰砂)
酸化ウラニウム 朱色  黄色  灰色

陶磁器を焼成する炎

絵付けの技法-2
絵付けの技法は様々ありますが、代表的なものをご紹介いたします。
1. 素描 絵柄を筆を用い直接描きます
2. 塗り 水や油で溶いた顔料を刷毛で塗ります
3. 筋絵付 金線・銀線また色筋を筆で加飾します
4. 転写 絵柄を印刷したシート(転写紙)を生地に貼り付け焼成する方法
5. 吹き絵付 スプレーガンで生地に顔料を吹き付けます
6. パッド印刷 シリコンパッドを用い、絵柄を直接印刷します
7. サンドブラスト 微細な砥粒を吹き付け表面を削り模様をつけます
転写と転写紙について
瑠璃とマロン
焼き物の世界で最高の色とは何色でしょうか?
金色は別にして“青”と“赤”です。瑠璃色と言われる濃い青は『王様の色』、マロンと言われる深い赤は『女王様の色』と言われています。
なぜ、青と赤は最高の色と言われるのでしょうか?
先に記したように絵付けされた生地はどの生地も必ず700℃以上の高温で焼成されます。そのために、絵付けは鉱物や金属を元に作られた顔料で施されます。その中には大変に発色が難しかったり高価な原料を使うものがあり、その代表が瑠璃色とマロンなのです。
瑠璃色にはコバルトを用い発色させますが、鮮やかで艶のある美しい瑠璃色にするには1300~1400℃以上の高温で焼成します。もっと低い温度で焼成しても青を発色させる事は可能ですが、発色した青は色が薄くなってしまいます。また、顔料によって鉛などの人間にとって有害な金属を含むものもありますので、それらを取り除くなどの条件を満たさなければなりません。
もう一つの最高の色“マロン”
単に鮮やかな赤を発色させるのはそれほど難しいことではありません。それには“セレン”と言う金属を使うと可能なのですが、セレン系の顔料を使用した場合、色のついた部分から人体に有害なカドミウムが検出されることがあります。したがって他の顔料を求めるのです。
一つは身近な金属である鉄です。鉄は特別高価な金属でもありませんし800℃程度の焼成で赤く発色します。しかし、この鉄による発色はややくすんだ赤になってしまい、鮮やかな赤が発色されません。そこで、使用されるのが“金”です。食器の渕などの装飾に使われているのも金なのですが、“マロン”を発色させるには金に錫を混ぜて顔料を作ります。この金と錫を用いた顔料で絵付けをし、焼成すると鮮やかな赤、マロンが発色されます。
洋食器の世界では 『 “王様の色” と言われるブルーを持たないメーカーは一流とは言えない 』 とも言われることがあるほどです。世界の洋食器メーカーは独自のブルーを持っています。その代表が、フランスの“セーブル王立製陶所”と日本の“大倉陶園”です。
金と銀について
食器などに金色に加飾されている金は本物の金なのでしょうか? 金であるなら何金なのでしょうか?
これは本物の金を使用しています。金色をつけて再度700℃以上の高温で焼成し、その後に金色を残すためにはどうしても本物の金でなければなりません。
しかし、常温で金は固体です。金で筆などを用い加飾するためには固体である金を液状化させる必要があります。そこで、金に添加物を加え金の液を作ります。この液状化した金を筆などを用い加飾して、さらに焼成すると添加した不純物の殆どは熱により失われます。残った金の中にはほんの若干の不純物しか残らず、ほぼ純金に近い金が残ります。
それでは銀色はどうなのでしょうか?
銀は金と違い、空気に触れていると黒く変色してしまいます。ですので、一般的には食器の装飾に銀を使うことはあまりありません。
『わかった プラチナだ!』と思った方、いらっしゃると思います。でも、プラチナのみで使用されることはあまりありません。銀色を表現するためにも実は金を使用します。金に銀と微量のパラジウムを加えることによって銀色を表現します。

********************************************************************************************

<< ご意見・お問い合わせ >>

ノリタケショップ陶仙

お問い合わせ窓口 〕


Copyright © 2016 ノリタケ 大倉陶園の食器とギフト . All right reserved.